tweets by o_ob

Tweets at 2020-11-24

@syori なるほど…屋内難しいですね… in reply to syori

さて気合い入れて雑用するか~

異能vation 2020年度「破壊的な挑戦部門」挑戦者発表 https://t.co/kQww6a8nVF

なんかしらないけど連休明けの今日の午前に 懐かしい話が数連発していて特異点かなにかを味わっている・・・

The Helix Nebula from CFHT via NASA https://t.co/hdHevId4nR https://t.co/B98SpTgSmk

価値ある雑談をする時間/機会を作るの大事

@HomeiMiyashita あれっ 選ぶ側では…? 「味覚メディア」の創出 宮下 芳明 in reply to HomeiMiyashita

@HomeiMiyashita まあ異能であることは間違いないので 異論はないです in reply to HomeiMiyashita

これすごいね! 「資料調査のためのオンデバイスくずし字認識」という研究 https://t.co/lmFzRgs9I6 https://t.co/mO9KpN4wra

RT @NTTPR: @o_ob NTTグループに関するツイート、ありがとうございました。弊社公式サイト「What’s Up? NTT」に掲載させていただきました。 https://t.co/cQExSZQwzd これからもNTTグループをよろしくお願いいたします。 ご不明点あ…

@NTTPR わっびっくりした! でもホント言いたいことは変わらないので頑張ってください 応援します〜 in reply to NTTPR

@NTTPR https://t.co/5o9veOvM86 掲載記念スクショ。 こんどは .ntt ドメインに載ってみたい https://t.co/nJT0b2HEjK in reply to o_ob

なにこれ。 PGP暗号化メールとかじゃなくて、Fさんが作っているサーバ側で添付ファイルをパスワード付きZIP化して送るスマホで読みづらいミヤビなフミのことかな? 実際業務に使える暗号化メールって難しいと思うんだけどその辺どうなの https://t.co/B1ZfXRhC29

ハンコ撤廃みたいな活動は歓迎だけど デジタルだからってゼロイチで物事を決めるんじゃなくて、 1:カジュアルに利用できる(シャチハタ) 2:ある程度、商習慣で守られる(認印) 3:法的拘束力を持つ(公印・印鑑証明) ぐらいの段階は必… https://t.co/PSSl5CNZcF in reply to o_ob

急速に整備してほしいなと思うのは 2と3のボーダーラインの商習慣。 経産省なり法務省なりが「公印省略」の宣言なり「電子メールと電子署名付きPDFは法的な証憑として成立する」というあたりで十分なのでは。追加の支出もないし。 in reply to o_ob

そういう意味で「メールサーバー上で偽装することで日付を偽装できる!」みたいな議論はあってもいいし(一般的には「だから何だよ…」という話ではある)、さらに「ゆえに添付ファイルをZIP化するMTAはけしからん!」という提言なら、めっちゃ納得するわ・・・ in reply to o_ob

他でもない「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」のパブコメのように、県庁LAN内での偽装が日常茶飯事で行われているような環境において、MTA受信日時の偽装などは容易に行われえる環境と考えても違和感はないわけで。 in reply to o_ob

同様にWebフォームへの送信時、IPアドレスや送信内容についても「証憑として認め、一定期間の保管もしくは(クラウド含む)」とすればいいのでは…。 そうすればGoogle Formも日本の法律(特に個人情報保護法)と新方式に準拠した… https://t.co/sha8DSI967 in reply to o_ob

@3mintimer そうですね。 (1)まずはクラウドのURLを送りつけて、その原稿の中身を差し替えるようなテクニックが普及する。 (2)「締め切りとは?」という概念に疑念が生まれる (3)MTAやPDF署名が厳格に運用される… https://t.co/T7LaDScAS8 in reply to 3mintimer

これだけじゃなくて、実は今週からOculusQuest2のユーザには広告見せ放題になっているのだけど考えようによっては「電脳コイル」の教室みたいなディストピアが拡がっていて感慨深い。 大作PCVRゲームの無料配布キャンペーン、O… https://t.co/K9mYJap2ym

っていうかQuestでも日本語広告を見せるまではけっこう派手に実施されるようになった印象。 次は勝手にインストールする権利かな? in reply to o_ob

@3mintimer ギガファイル便やその類似サービスに公的認証つけるだけで十分な利益も公益も得られるはず… in reply to 3mintimer

@3mintimer PDFに対する電子証明は他でもない士族のみなさんが 弁護士ドットコムを中心に利用されていますね (旧態依然として印鑑じゃなきゃダメ!という方々も多いですが) ファイル転送サービスもたくさんあるので一社寡占で… https://t.co/vjY9zxeVRh in reply to 3mintimer

@utautattaro 志としてよし、ですが より正しい方法としては ・利用規約 ・運営団体 ・個人情報保護方針 ・行動指針 などが整備されたら良いかなと思いました というかこのサイト、Google Spreadsheetでできてる… in reply to utautattaro

平井卓也デジタル改革担当大臣にとどけ 実際にはファイル転送サービスを未来永劫に保全してログ残すことを考えたら、保証される期間とカジュアルさは複数の企業やサービスが参入していいはずなので、もっと実務者ベースで議論されてほしい。… https://t.co/dEfKBcSmmq

Un ail, des aulx, des ails…たしかに… 植物のニンニクと調味料としてのガーリックの違いかもしれません > il faut dire des ails lorsque l'on parle de l'… https://t.co/OPCvfRQwsk

これすごいラインナップだ…夜の講義としてよさそう > 小惑星探査機「はやぶさ2」のサンプルカプセルがいよいよ12/5深夜(12/6未明)に地球へ帰還予定です。 そこで「はやぶさ2」の帰還を盛り上げるべく、11/29 (日)から1… https://t.co/yJxswdLtTL

これ明日ですね。申し込みましたよ。 【オンライン】11⽉25⽇(水)法⼈向けWebinar『VIVEビジ ネス・デー』~VRでNEW NORMAL!バーチャルコミュニティ活動の変化とVTuber導入方法について… https://t.co/J1TJjJhjoN

ちょっとまって、個人事業者が事業のポイントを私用に使った場合は、仕分け上は「事業主貸:雑収入」では!? 事業所得が増え所得税を支払うことに。 > 経費のお支払いはビジネスカードにすることで、公私の区別を簡単につけることができ、ご… https://t.co/a5HEALJFA8

2019年10月29日の広告なんだけど、普通に反応してしまったゴメン 結構難度が高い解釈なんだけど 参考まで https://t.co/rsV4sFFwiP in reply to o_ob

ISSより野口さんライブ。 最後は宙返りでキメていた。 https://t.co/kTJBp9RvY5

学会苦手な落合陽一さんによるトークが興味深い https://t.co/NqUPOXVdya 情報処理学会創立60周年記念パネル討論「関連 情報社会の未来を拓く:情報技術と学会の過去・現在・未来」第2部:これからの学会のデザイン… https://t.co/iEMw7LyOIF

モバイルバージョンを終了